日高川(和歌山県御坊市)

左岸側 R42号線天田橋上流のセイゴのポイント 上流向き
道路から上流側 道路から天田橋方向 道路からセイゴ釣り場


ゆったりした気分で、秋口の1日を日高川で遊ぶのもなかなか良いもんで、ぼーっと川面や雲を見ていたりするような時間
もあって良いような気分になる。
喰いが立てば立ったで、同時に2本、3本の竿にアタリが出て結構忙しい釣りになったり、時にスズキクラスのえら洗いも
堪能できる。大魚と格闘、体力の限界に挑戦じゃと言った釣りと違って、概ね、のほほーんとした釣りでこういうのもたまに
は良い。         


交通案内

阪和自動車道御坊I C下車
南釣具店でエサのエビの購入、乗船代の支払いして、堤防沿い
の小道を降りて乗船場へ
舟溜まりここから乗船する。
本文紹介は気に入った釣り場ということで勝手に紹介しています。渡船代、TEL
については釣りに行く人の便宜上の掲載であって完全に非営利です。
お一人様  4000円
お二人様  7000円
場所は、旧店舗の10m奥とか・・ 

 南釣具店  和歌山県御坊市名屋町1丁目3-6  TEL 0738-22-3733
2013.4.1付け 南釣具店は、再オープン!


日高川で釣れる魚
今回写真の都合でこれだけ、追加していきます。

メッキ(ギンガメアジの幼魚)
塩焼き、南蛮漬けに
キビレ ヒラセイゴ
シマイサギ H11-9-16 1人分釣果 メッキ


船外機船で曳航
船頭の合図で後部のイカリを投入
2丁イカリで釣る。
エビカゴ
船縁に吊して
生かす。
こんな感じで釣る。


W.日高川のメッキ、ハネ釣り
   日高川のカセ釣りは、周年釣り物があるが、早い年で8月、普通9月から11月中旬位までは、メッキ(ロウニンアジ、ギンガメアジ
  等の幼魚で15〜30cm程度のもの)が釣れる。
 
  早い時期は、比較的小型(15〜20cm)が多く、寒くなると共に、型が良くなってくる。 
  従来は、死滅回遊(黒潮に乗って流れ着いた稚魚が、水温の高い時期成長、寒さが強くなって来ると、水温に適合出来ず、死んでし
  まう)だが、近年は、水温が高めに推移するため、
紀伊半島でも越冬する個体もあって、30cmを越える物も混じることもある。 
  生きたシラサエビを、2〜3匹パラパラ撒きながら、1.2〜1.5号程度の細いハリスと柔らかい竿で釣るが、メッキも25cmを越える
  と、ヒラアジの子だけあって引きが強い。
 
  それにキビレチヌ、セイゴや70cmくらい迄が多いが、時に1mスズキクラスまで混じるし、ヒラスズキも入ってくる。その他コチやヒラ
  メ、シマイサギなども混じる。
 
  1人で釣るときは、竿を2〜3本出して釣るが、交互に竿を絞り込んでいったり、時には、同時に竿を絞り込んであわてさせる。
  シーズンも佳境に入ると、1日釣って軽く3桁いく事
も多い。普通50〜60匹程度確保できて、退屈しないで遊べる。慣れてなくて殆
  ど釣って
いない人もいるが、マキエの量があまりにも少ないせいで、釣れない場合が多いように見受けられる。ここの魚はマキエに
  正直で、マキエを途切れさせると寄りが悪い。マキエさえ十
分にすれば、川上に流れようと川下に流れようと概ね関係なく釣れる。
 
 @ 道 具
 
   竿    4m 0.6〜1.5号 
       ※ がま波さぐり1号又は2号3.9m、HZ小継飛竜1号4m等 
        操作性で4m、短いと船の下に潜り込んだ場合、船底をかわしにくいし、誘いも掛けやすい。
 
   リール  小型グレ用を、流用する。小型スピニングでも良い。 
        ダイワ トーナメントX 103HV、シマノ カルカッタ小舟200、リョウビVARIUS F300 普通のカルカッタは内部の一部耐
        食性に難あり(海水で
の使用に対応していない。遠心ブレーキの当たる部分近くが腐食する。銅合金とアルミの接触によ
        る電食でアルミ錆が発生する)。
等を使用しているが、ある程度ドラッグ性能が良ければ、何でも良い。
 
       ※リールのメンテナンス時スプール部分のベアリングに注油する場合、専用のオイル又は、バスリール用チューニングオイ
        ルのみ使用する事。ABU等の
汎用オイルを使用すると、スプールの回転性能が悪くなる。ハンドル部分とかには汎用オ
        イルでも良い。
  
   鈎    ガマカツ 伊勢尼5、6号(黒、金)、エビ角8号、ふかせチヌ1号等、軸の細目なものが湖産エビが死ににくい。
 
   仕 掛
 
 A 餌
   餌は、生きたシラサエビで、竹かプラスティック製のカゴに入れ船縁から吊して、生かしておくと1日生きている。1人でも2人でも
   1日、1万円分程度は必要。釣ってない人は
餌の量が余りにも少なすぎてまともなマキエなど出来ない程しか持っていってない。
 
 ※ 餌の付け方
    慣れた人は鼻掛け、そうで無い人は下図の頬掛けがより簡単、出来なければ尻尾のちょん掛けで釣る。
    注意:エビが死んだら殆ど喰わないので、頻繁な取り替えが必要
 
 ※ 釣り開始
   5秒に一回くらいの割合で2〜3匹のサシエに向かない小粒の物を中心に船縁から2mくらいの所に撒く、船縁に近すぎるとシラサ
   エビが泳いで船底に戻ってくる。
 
   鈎にシラサエビを刺して竿いっぱい分くらいに仕掛けを入れる。右手でバックラッシュしない程度にスプールを押さえて、左手で糸を
   持って片手いっぱい引き出す。引き出したら
糸を離しながら右手で竿をしゃくって(するどく小さく)引き出した糸を送り出す。ゆっくり
   人の歩く速さの潮流で、2〜3回同じ事を速やかに繰り返す。この最初の糸の送り出
し回数で沈み具合を調整する。送り込みは素
   早く終了する事。送り出しが終わったらすぐ
、ハンドルを1回転しスプールをロックし竿掛けに置いてアタリを待つ。アタリを待つ間も
   ポロポロ撒き餌をする。回転を調整しながらオモリを付けないで流し込んでも良い。
 
 ※ アタリの色々 
   普通ストッパーを入れて竿掛けに掛けているので、向こうアワセで穂先を絞り込んでいく魚が寄ってきたら入れてすぐのアタリが出
   る事が多いし2本同時に喰い込んだりするくら
い当たってくる。マキエをしているのにアタリが遠のいた場合スズキが回ってきた場
   合が
多い。メッキは、小さくてもヒラアジの子だけあって、25cmを越えたら良く引いて楽しませてくれる。セイゴやスズキも水深が
   ない分よく走る。
 
   流し込みの場合は、流れに引かれてスプールが回転しながら出ていくが、回転速度が急に速くなる。これが喰いアタリで、速やか
   にリールのハンドルを1回転させストッパーを入
れた状態にしながら竿を立てる。途中魚が急激に引いた場合は親指を離して耐えて
   おけば
よい。
 
 ※ 留意する事
   魚が、サシエを喰って釣り人が、それを感知して会わせるプロセスは、魚が餌を吸い込みんだり、噛んだりする時、餌を一度吐き出
   して再度吸い込んだりする。このとき鈎先
が、魚の口腔内にわずかに引っかかる。魚は違和感を感じて吐き出そうと頭を振ったり、
   びっくりして逃げ出す。このとき初めて釣り人にアタリとして感知出来る。もし鈎先が、鋭くなければ、吸ったり吐いたりしている時に、
   魚の口腔内に引っかかる可能性が少な
くなる。従って釣れない。 
   市販している鈎は、すべてが鈎先が鋭いわけではないので、鈎を結ぶ前に45度くらいの角度で軽く爪に立ててみる。このとき鈎先
   がくい込むような物を使用する。爪を上滑
りする物は、新品でも使用しない。魚を1匹釣った後もこの確認をする。鈎先が甘くなった
   場合は、鈎の寿命で、廃棄処分する。
 
   鈎の消費をケチらないで、1日2〜3袋使うつもりで釣りをすることで、必ず良い結果としてあらわれる。また飲み込まれたりしてハリ
   スの鈎元付近が表面の傷で白化しても
喰いが極端に悪くなるので、毎回点検しもし白くなっていたら結び直す事。

TOPに戻る